野菜ソムリエの“薫る旬感”
育てる楽しみ♪
~野菜はやっぱり農家さん♪~
カッコウも鳴き、家庭菜園の季節がやってきました0(^0^)0 ホームセンターなどでは、たくさんの野菜や果物、花の苗たちが色とりどり並び、定番のトマトやナス、キュウリ、ピーマンなど、トウキビやオクラ、カボチャ。。。。品種も色々で何を植えようか迷っちゃいます♪ 畑が無くてもベランダや貸農園などで、家庭菜園を楽しむ人が増えているようです。。。私もその1人~v(^_^)v
収穫できるまでに成長した喜びはひとしお♪無事に育ったあかつきには、ベジフルフラワーでさらに華やかに楽しませてくれて、最後には美味しく食べられる人生(菜生?)を送ってもらいたいものだと願ってやみません☆
今年は、昨年に引き続きカワイ過ぎて感動した芽キャベツ、カラフルなミニトマト(3種)やカラーピーマン、初挑戦のミョウガなどのほか、カモミールやバジルなどのハーブも一緒に♪コンンパニオンプランツ (共栄作物または共存作物)としても頼もしく活躍してくれそうです。
愛情込めて育てた野菜たちは、まさにわが子のように見つめてしまいます。
自分で育てたものだと、苦手な野菜でも食べられちゃう♪という人が少なくないということも不思議ですね。食育のひとつとして、 ぜひ!これから挑戦してみてはいかがでしょうか。
でも1年のうち約1/3が冬の北海道!その土地の環境や天候状況などをしっかり知ったうえで、大切に育てなければいけません。というのも、本州仕様のマニュアル通りに育ててしまうと野菜たちはビックリ!せっかく植えても寒さに負けてしまうことがあるのでご注意を~!
さて、私たちは、趣味のように家庭菜園をしながら、野菜たちの成長に一喜一憂していますが、生産者さんはそうはいきません。生きるために必死で農業をし、丹精込めて育て上げた野菜たちを、私たちの食卓に届けてくれています。融雪剤をまくことから始まり土壌管理、天候状況や病害虫との闘いなどなど、美味しく安心して食べられるようにと、毎日毎日、日の出前から一生懸命に野菜を育てます。そんな野菜の美味しさは、プロにはかないません~(;^_^)
家庭菜園では育てる喜びと食べることへの大切さを少しでも知ることが出来たなら良いですね♪野菜に感謝して無駄なく頂きましょう!
立派に生長した野菜たちをベジフルフラワー&レシピでご紹介出来る日が楽しみです~(^0^)/
野菜ソムリエ
ベジフルフラワーアーティスト・プロフェッサー
木田靖代
2015/6/5
リラ・ハシドイ・ライラック☆
~第57回さっぽろライラックまつり~
★川下公園:2015年5月30日(土)~31日(日)
今年も始まりました!初夏の訪れを告げるさっぽろライラックまつり\(^0^)/
例年にない暖かさで、観測史上最早という4月30日の開花!お祭りまでキレイに咲いてくれているかどうか、少し心配しながらも会場に行ってきました。
あっ!イイ香りがする♪たくさんは咲いていなかったけど見つけた~☆
会場はひと・ヒト・人・・・たくさんの人で賑わっているなか、同じくライラックにレンズを向ける人の姿も(*^^*)
ライラックは、昭和35年に市民投票で選ばれた札幌の木です。色々な名前で親しまれており、おなじみのライラックはイギリス名で、フランス名ではリラ、そして日本名ではムラサキハシドイ・ハナハシドイ~枝の端に花が集うように咲く(=端に集う)ことから~呼ばれています。どれもとっても素敵な名前☆
ちょうどライラックが咲き誇る5月末~6月初めにかけての、これから暑くなろうとする矢先の一瞬の寒さの現象を「リラ冷え」と呼ばれています。冬の厳しい寒さと違って、なんだかやわらかく美しくさを感じる素敵な言葉です。
花言葉も、まさしく可憐な花にぴったり!“白~年若き無邪気さ青春の喜び、紫~恋愛の初めての喜び”なんだとか。。。
ライラックのひとつひとつの花は筒状で、先が4つに切れ込んでいますが、ほんのわずかにある5つに切れ込んでいる花は幸せを呼ぶそうですよ。大通公園には約400本ものライラック(白30 本、紫系370本)があるので、かなり大変ですがぜひ!見つけてみたいですね。
そんなライラックにも品種が色々あって、よ~く観察すると、ちょっとずつ違うのが分かって楽しさ倍増です(*^_^*)
この日は、とても良い天気に恵まれ、まさに絶好の観光日和♪
風流な「野だて」や、日本茶のソムリエが新茶の淹(い)れ方や味わいを紹介する「らいらっく茶屋」、和紙のちぎり絵や折り紙の教室などをやっているそうです。ライラックの香りの中でいただくお茶・・・なんていうのもオツですよねぇ~♪
会場内は、道内各地のご当地料理の良いニオイがしています!飲食ブースあり!音楽コンサートあり!とたくさんのブースがあって、どこもかしこも大盛り上がりです。
そんな中でも目指すのは、「ワインガーデン2015リラマリアージュ」♪北海道産のワインやワイナリーがあって、目移りしてしかたがありません。ぜ~んぶ飲んでみた~い(≧▽≦)
育てる楽しさを味わいたい人におススメ!春の野菜・花苗販売コーナーもありました。
太陽の陽射しをいっぱい浴びた北海道の露地物野菜たちも徐々に登場してきました。これから野菜たちがぐんぐん元気に生長する季節になってくるのが楽しみです~0(^0^)0
野菜ソムリエ 木田靖代
2015/5/29
ホッとひと安心・・・?
今年の小満(しょうまん)は5月21日(木)。立夏(5月6日)から数えて15日目になります(^0^)v
・・・あまり聞き慣れない言葉かも?
夏至や冬至などは、わりと身近に感じると思いますが、二十四節気のひとつなんです。
二十四節気とは、太陽の動きを元に立春から始まる1年を四季に分け、さらにそれぞれ6等分。つまり24等分して季節の移り変わり表す言葉です。
旧暦を元にしているので、新暦の現在とは季節感が異なるかもしれませんが、昔からの風習として今もシッカリと生活に根付いています。
田植えの準備や種まきをするなど農業の目安になったり、梅雨や霜が降るなどの天候、生き物たちが目を覚ます様子などを表す名前が付けられています。年中行事など色々なシーンでも幅広く使われているので、四季のはっきりしている日本では、とても趣のある素敵な言葉だと思います。手紙などの挨拶などで「立夏の候・・・」なんて始まると、ぐっと風情も増しますね(*^^*)
小満は夏部門の言葉です。立夏から始まり、小満(しょうまん)・芒種(ぼうしゅ)・夏至・小暑(しょうしょ)・大暑(たいしょ)となります。
このように聞くと、だんだん暑くなっていく様子を感じますね。
諸説ありますが、陽気がよくなって草木や花などが生長して生い茂り実り始め、虫たちなど全ての生物が元気に躍動する時期です。
秋にまいた麦たちが、寒く厳しい冬を乗り越えて生長し、ちょうど穂を付ける時期でもあり、その麦を見て「順調に育って良かった~」とほっと一安心したことから、少し満足→小満と付けられたとも言われています。
通年たくさんの食べ物があふれている今の時代とは違って、先人たちにとっては、生きるためのとても重要な作物でした。
ちなみに、北海道の小麦生産量は全国の約60%を占め、堂々のNO.1~\(^0^)/もちろん春まき小麦もありますが、秋まき小麦が90%を占めています。パンにおススメの春よ来いやハルユタカ、うどんなどにはきたほなみ、ほかにもゆめちからやはるきらりなどあり、それぞれの品種の特長を生かしたパンやめん類に大活躍しています。
小満からは、いよいよ田んぼに苗を植える準備開始~♪田植え時期となります。
私たち日本人にとって、欠かすことのできない小麦やお米です。
先人たちから受け継いできた自然の恵みと知恵を、季節の移り変わりとともに感じることが出来るのも、日本の特権かもしれませんね(*^_^*)
この素敵な風習を次世代にも繋げて行きたいものです☆
野菜ソムリエ 木田靖代
2015/5/22
「食物繊維」摂ってますかぁ~♪
~食物繊維~
5月18日は語呂合わせで、”5(ファ)1(イ)8(バー)”=食物繊維の日
「ファイバーアカデミア」という、食物繊維に関する情報提供を行う学術団体が制定したそうです。「○○の日」というと、なんとなく意識してしまいますよね(*^^*)
食物繊維は7大栄養素ひとつ。
炭水化物・脂質・たんぱく質の3大栄養素に、ビタミン・ミネラルが加わって5大栄養素、そして水分・食物繊維が加わって7大栄養素と呼ばれます。これらの栄養バランスで、私たちは健康的で豊かな生活を送ることが出来ます0(^_^)0
「食物繊維って消化されずに便として排泄されてしまうから、いらないんでしょう?」なぁ~んて考えてはいませんか?実は私たちの体にとって、とっても大切な栄養素のひとつなんです!女性の多くでは“食物繊維を摂ると便秘解消や美肌にイイ♪”と注目されています。いわゆるデトックス効果ですね。ほかにも嬉しいダイエット効果♪食物繊維そのものはエネルギー源になるわけではありませんが、満腹感によってダイエットにも効果があるといわれています。噛むほどに満腹感も増すので食べる分はダウン♪よ~く噛んで水分もタップリ摂りましょう!水分が足りないと、便が硬くなって便秘になることもあるのでご注意!!
~2種類の食物繊維~
食物繊維には、水に溶けない不溶性食物繊維、水に溶ける水溶性食物繊維の2種類があります。
・不溶性食物繊維・・・便秘解消や大腸がんの予防に効果的といわれています。
セルロースやヘミセルロース、リグニンなどという成分で、肉や米の数十倍の水分を吸収して便通を促してくれます。とくにリグニンは、ポリフェノールがとっても豊富に含まれていて、がん予防にも効果が期待されています。
・水溶性食物繊維・・・血清コレステロール値を抑えたり、糖尿病予防、動脈硬化や高血圧症などの生活習慣病の予防にも効果が期待できます。
ペクチンやイヌリンなどの成分で、イヌリンには腎機能を高め利尿作用があるほか、腸からの糖分の吸収をゆるやかにしてくれるので、食後の血糖値の急激な上昇を防いで、動脈硬化や糖尿病予防などにも効果が期待されています。腸内で水分を吸収するとゼリー状になるペクチンは、コレステロールを包み込み体外へ排出するので、コレステロールの吸収を抑制する働きがあります。
食物繊維は、豆や穀類、野菜、キノコ、海藻などに多く含まれています。
乾燥した食品(水分40%未満)では、寒天やひじき、きくらげ、切干ダイコン、せん茶の茶葉、トウガラシにまで!その他の食品(水分40%以上)では、ゆでインゲン豆やゆで小豆、おから等の豆類や、ゆり根やごぼう、チンゲンサイやエシャロット、とんぶり、中国くりやアボカドなどの野菜・果物に多く含まれています。
こうみると、和食中心の食生活にするとたくさん摂れそうですね♪大豆やひじきのたっぷり入った五目煮や、ゴボウがたっぷりのきんぴらごぼう、切干ダイコンの煮物など。。。やはり日本人には昔ながらの和食が体にイイようです。世界的にも健康にいい!ヘルシー!だと注目を集め、ユネスコ無形文化遺産にも登録された自慢の「和食」ですものね(^0^)v 毎日の食事の中で、ちょっとだけ意識してみてはいかがでしょうか♪
食物繊維は、摂取量が不足すると便秘になりやすくなったり、多く摂りすぎても下痢を起こして、必要なミネラル分まで排出させてしまったりもします。
1日あたりの摂取目標量は、「2010年度 日本人の食事摂取基準」(厚生労働省)では、男性は19g以上・女性は17g以上といわれているので、バランス良く日常の食生活の中で摂り入れていきたいものです。
ちなみに・・・茹でたゴボウ100gあたりで6.1gの食物繊維が含まれています。中くらいのゴボウ1本が150g前後とすると、2本くらい食べると1日の摂取目標に近づくことになります。でも野菜たちだけで1日分を摂るのは結構大変~!豆やキノコ、海藻類と上手に組み合わせて美肌&健康づくりをしていきましょうね☆
野菜ソムリエ 木田靖代
2015/5/15
オランダから来た春の人気者☆
~アスパラガス~
クサスギカズラ科アスパラガス属
わが家にも収穫時期がやってきた♪待ってました~\(^0^)/
このみずみずしさっ!すごい!!もぎたてのアスパラガスは、水分がしたたり落ちて新鮮そのもの!これをすぐに頂けるなんて、なんて贅沢なんでしょう~☆
ほぼ野生化(?)しているアスパラガスたちが、今年もニョキニョキ~ッ!と元気に顔を出し、いつもよりも早い春の訪れに誘われて食べごろになりました。庭には四季折々に自生の野菜たちが顔を出し、食卓を旬の香りで満たしてくれますが、その中でもアスパラガスが顔を出すのが一番可愛らしく思えちゃいます☆
北海道は、全国NO.1のアスパラガス生産量を誇る主力産地!わが家でもNO.1かも♪
さらに!発祥の地も北海道なんです(^_^)v
日本へやってきたのは江戸時代。オランダ人が観賞用としてもたらしたのが始まりです。今では春の食材の人気者なのに、枝をいっぱい伸ばして葉っぱ(擬葉:ぎょうは)をサワサワ茂らせたものを観ていたんですね~。
本格的な栽培は大正末期、北海道の西の端に位置する積丹半島にある岩内町で始まったという、意外と新しい野菜なのです。
食べるのは茎の部分で、はかまと呼ばれる三角形の部分が葉っぱ(りん片葉)です。参考までに・・・正三角形になっているのが健康優良児の目安ですよぉ0(^0^)0
名前の語源は、ギリシャ語の“たくさん分かれる”“激しく裂ける”で、新芽という意味をさすのだとか。穂先からも連想されますね!
アスパラガスにはグリーンアスパラガス、ホワイトアスパラガス、アントシアニンを豊富に含むムラサキアスパラガスなどもあります。
ホワイトアスパラガスは、グリーンアスパラガスと同じものです。土をかけたりフィルムで遮光するなどして、太陽の光を当てないように育て収穫するので色白になります。私たちも日焼けすると黒くなりますね(笑)
ムラサキアスパラガスは加熱すると緑色になってしまうので、サラダやさっと茹でたり、お酢やレモン汁などを入れるなどして、キレイな色を楽しむのがおススメですよ♪
栄養面で特徴的なのがアスパラギン酸!栄養ドリンクなどでもこの名前を耳にしたことがあるのではないでしょうか?アスパラガスから発見され、名前の由来にもなっています。体内でのさまざまな代謝に関与し、疲労回復に効果的!
穂先に多く含まれるルチンには利尿作用や血圧を下げる作用があり、高血圧予防にも効果が期待されます。そのほか妊婦さんには大切な葉酸、β-カロテン、野菜のなかでもたんぱく質を多く含む野菜でもあります。
この含有量にも違いが!“β-カロテン=グリーンアスパラガス>ホワイトアスパラガス” お日さまの力ってすごいんだなぁ~0(^0^)0
せっかくの栄養を逃がさないように美味しく食べるなら、グリルにするのがおススメ♪さっと茹でてマヨネーズを付けるシンプルな食べ方も好きだけど、フリッターや天ぷらもイイなぁ♪
これからの北海道の味覚は見逃せない!美味しいものが続出です~☆
野菜ソムリエ 木田靖代
2015/5/8
サクラ前線が駆け足でやってきた♪
~北海道のサクラは?~
ゴールデ ンウィーク前に発表☆なんて早いんでしょう~(≧▽≦)
そう!春がやってきました♪札幌では4月18日にサクラの開花宣言。1953年の観測開始以来、2番目に早いとか。
例年ゴールデンウィーク中には、寒くてブルブル震えながらジンギスカン&ビールと共に見ごろになるかどうか?というサクラを楽しむのが風物詩だったような…(笑)
今年は、慌てないと散ってしまいそうなくらい駆け足でサクラ前線がやってきたようです。
どれどれ♪仕事の合間に足をのばして、札幌のお花見スポットの一つ円山公園を散策!
咲いてる!咲いてる~!平日にもかかわらず多くの人で賑わっていました。
本州の標本木はソメイヨシノ で知られていますが、北海道は“でっかいど~!”\(^0^)/
札幌・稚内・旭川・網走・釧路・帯広・室蘭・函館など各地に標本木があり、地区によって標本木が違うんです。
ソメイヨシノは札幌・函館・室蘭だけ。稚内・旭川・網走・帯広・釧路は、北海道を代表するエゾヤマザクラなんです。エゾヤマザクラは、濃いピンクから薄紅まで色鮮やかで独特の魅力が感じられます。
ちなみに・・・道内サクラ前線ゴール地の根室では、全国唯一とされるチシマザクラです。サクラの時期も終わったかなぁ~と思ったころ「今日、根室でサクラが開花しました!」な~んて報道されます。ゆっくり咲いて最後まで楽しませてくれるのがとても嬉しいけど、春が過ぎるのが名残惜しくもなったりします。
そんな札幌の標本木は、2012年から北海道神宮(札幌市中央区)から札幌気象台構内(札幌市中央区)の木に変更になりました。北海道神宮内の木は樹齢約80年で、満開の判定に困るほど花芽が少なくなったのだとか。樹齢約20年の新しい標本木に世代交代されたようです。
広大な北海道には、たくさんのサクラの名所があり、その距離の違いから「今日は○○のサクラが開花(満開)になりました!」と順次報道されています。道内のサクラの開花を追っかけて、日々違うお花見を楽しむなんて良いでしょうね~♪
桜の葉っぱを見て、“桜もち”を連想してしまう花より団子の私・・・(笑)
たくさんの花々も色々な表情で楽しませてくれています♪
まだ始まったばかりの北海道の春!めいっぱい満喫したいです☆
野菜ソムリエ 木田靖代
2015/5/1
食育の日~野菜の食べ方を新発見☆
4月19日は“4(しょく)19(いく)”=食育の日。
野菜ソムリエコミュニティ札幌では、キッズ野菜ソムリエと一緒に野菜をモリモリ食べよう♪ということで、チョコベジ体験会を開催ました。
チョコベジ~野菜にチョコをつけて食べる、新スタイルの野菜の食べ方~
「えぇ~!野菜にチョコを付けて食べるの!?」と、ちょっとミスマッチに思えるかもしれませんが、子供から大人まで大好きなチョコレートには、ポリフェノールの一種カカオポリフェノールや、良質な脂肪分が中心のココアバターなどが入っています。野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維がたっぷり!しかも野菜に入っているカロテンは、油と一緒に摂ると効果ア~ップ!食べ物の「おいしさ」を科学的に検証された、おやつやおつまみとしても、とても素敵な組み合わせなのです(^0^)v
テーブルには、カラフルな野菜たちと牛乳・豆乳を混ぜた3種(ビター・ミルク・ホワイト)のチョコレートソース、ゴマ・カラーシュガーのトッピングが並んでいました。お好みで生クリームやヨーグルトなどを混ぜてもOK!ラム酒などを小さじ1パイ混ぜると大人の味になります。
さて、クイズ形式で野菜たちの紹介\(^0^)/
アイコ(プラム型トマト)、ラワンブキの水煮、ニンジン、ピーマンは緑だけでなく、赤・オレンジのピーマンも!スイートパープル(紫色のサツマイ モ)、越冬して甘みが増したメークイン(ジャガイモ)、ヤングコーン(ベビーコーン)。
ヒントも参考にしながら、野菜たちの名前を当てて行くとさらに親しみがわきそうですね。
まずは好きな野菜たちの人気投票!この後、チョコを付けて食べるとどうなるか。。。?楽しみです♪
チョコベジ体験スタ~ト~!
美味しい~♪苦い~!美味しくない~~!!キッズたちの意見が飛びかいます。野菜をひとくち食べ、あとはチョコをなめる子など様々な反応です(笑)
苦手な野菜がチョコを付けて食べると人気上昇したり、逆に、そのまま食べた方が好き!という結果が出たりと、チョコを付けるビフォ~アフタァ~のキッズたち素直な反応がとても新鮮に感じました。
さらに面白いのは、「ヤングコーンはホワイトチョコのソースで食べると美味しい!」。そういえば、お土産としても人気のお菓子がありました。へぇ~!キッズ目線って、本当に面白いなぁ~と改めて実感☆
最後には野菜たちはもちろん、チョコレートソースも見事完食!小さいうちから食を知る・食に興味を持つことって大切ですね(*^_^*)
チョコベジは、野菜が大好きな人にはもちろん、ちょっと苦手だなぁ~。という人に試していただきたい食べ方です。あま~いチョコの後に、ほろ苦い野菜の味が来て、噛んでいくほどに甘さと苦さが程よいバランスになっていきます。実際に試食して「ピーマンが嫌いだったのに、食べられた♪」と、他の野菜にチョコをつけて色々試す人たちもいます。食べられなかったものが食べられるようになるって、美味しさのバリエーションが広がりますよね♪野菜を食べるきっかけの一つになるかもしれません(*^_^*)
野菜を食べることに関して様々な可能性があることに気付かされた、楽しく美味しいイベントでした。キッズたちも新しい世界が広がったかな?1日に必要な野菜の目安は350gという摂取量にはまだ届いていないのが現状です。こんな意外な野菜の食べ方などで、もっと野菜をそばに感じてもらえたら嬉しいです。くれぐれもチョコの食べすぎにはご注意を(^_-)v
野菜ソムリエ 木田靖代
2015/4/24
野菜たちの魅力を発見☆~タマネギ~
~タマネギ(ユリ科ネギ属)~
食卓にちょくちょく登場するタマネギ♪主役というよりも、どちらかというと名わき役として活躍してくれますね。
「タマネギは健康に良いと言われるし、毎日食べた方がイイんだろうなぁ~。さぞかし栄養価満点なんでしょうね!」と思いきや・・・タマネギには栄養価としては特にビタミンなどが多い!などの目立った特徴はないんです。
じつは、その驚くべき魅力は、身体にとって嬉しい機能性成分の豊富さなんです!
アリシン
タマネギといえば、独特な香りや辛みがありますね。その正体は、硫化アリルの一種であるアリシンという成分です。「タマネギを切ると涙が出て、困っちゃうのよね~」という原因でもありますが、すごいパワーがあるんですよ0(^0^)0
★疲労回復・・・ビタミンB1の多く含まれる豚肉や豆類と一緒に摂るとビタミンB1の吸収を高めて、新陳代謝の活性化や疲労回復を助けてくれます。疲れた時にはとっても頼もしいですね。肉や魚の生臭さを消す効果もあるので、一石二鳥の効果あり!
★整腸作用・・・胃腸の働きを助けてくれるので、整腸作用と食欲増進効果が期待できます。そういえば。。。タマネギのにおいをかぐと食欲が出てくる~!
★血液サラサラ・・・血栓をできにくくしたり、コレステロールの代謝を促進します。血液をサラサラにして生活習慣病を予防。
★殺菌作用などなど・・・殺菌作用や神経の鎮静化、不眠症の改善に期待ができたり、からだを温めて発汗をうながす作用もあったりと、とても嬉しい効果がたくさんあり♪
ちなみに・・・タマネギを切ってから1時間ほどおくと、辛みが和らぎ機能性成分は高まります。水にさらさないのがコツですよ(^_^)v
ケルセチン
ポリフェノールの一種で、タマネギの他にもブロッコリーやホウレンソウ、リンゴやブドウなどに多く含まれており、高脂血症や糖尿病などの生活習慣病の予防には強い味方です!ビタミンCの働きを助けて効率よく吸収してくれたり、強い抗酸化作用も女性には嬉しいですね(*^_^*)
特に皮の部分に多く含まれるので、外側の汚れた部分を取り除いてキレイに洗ってベジブロスなどにするのもおススメです♪
グルタミン酸
そして、健康に良いだけではない美味しい成分もあります。西洋の昆布だしといわれるほど、旨みたっぷりの素であるグルタミン酸もたくさん含まれているんですよ。おいしく食べて健康になれるなんて、なんて素敵なんでしょう♪
タマネギに魅了されているのは日本だけではなく、イギリスにも” 一日一個のタマネギは医者を遠ざける”ということわざもあるほど、「タマネギは健康に良い」と世界中で愛される由縁なんですね~(*^_^*)
食べ方によって、辛かったり甘くなったり、香りが気になったり気にならなくなったり・・・ちょっと不思議な野菜です。
タマネギにも色々な品種があるので、サラダにすると美味しい!煮込み料理に合う!など、それぞれの用途に応じて使い分けると、も~っと魅力を発揮してくれます。もちろん、幅広く使えるタマネギもあり!スーパーなどでも、レッドオニオンや機能性タマネギのサラサラレッド、サラダタマネギなど、じっくり観察すると色々な種類のタマネギを発見出来るかもしれませんね☆
野菜ソムリエ 木田靖代
2015/4/17
食と野菜ソムリエの日
~食を考える日~
今日は何の日~♪
毎日いろいろな「○○の日」がありますが、4月9日は語呂合わせで“4(しょ)9(く)”=食と野菜ソムリエの日でした。
2005年に日本ベジタブル&フルーツマイスター協会(現:日本野菜ソムリエ協会)が、毎日を彩りのある食卓で健康的な食生活を送るよう、年に一度見直す機会を作ってもらいたいという思いで制定しました。
毎日、どのような食事をしていますか?野菜・果物を食べていますか?バランス良く食べていますか?
食事は“いま食べたから、○○に効く!”というものでは、決してありません。
「風邪をひいたから、カロテンの多い野菜を食べて治そう!」な~んて思うのは間違いですね。野菜・果物には速効性があるわけではないので、体の中からしっかり予防するために、毎日バランス良く食べることが健康な体を作る秘訣なんです0(^_^)0
ところが、厚生労働省が掲げる健康日本21では、野菜350g以上・果物200g(可食部150g)以上を1日の摂取目標量としていますが、野菜の1日の平均摂取量は286.5g(2012年)と、まだまだ不足している状況です。
「忙しくてなかなか考えて食べられないわ~」という人も少なくないでしょうが、ちょっと意識するだけで目標量に近づくことができるんですよ。
たとえば・・・
朝食は必ず食べましょう!トーストだけじゃなく、バナナも1本食べてみようかな?
昼食に丼物より定食がおススメ☆野菜料理の小鉢や漬物なども付いてきます。コンビニならばお手ごろサイズのサラダやお惣菜も豊富で便利♪
夜はお友達と居酒屋へGO♪唐揚げや焼き鳥だけではなくエダマメやサラダなども選んで、お友達と一緒に野菜を食べちゃおう!
このように、毎日の食生活をちょっと意識をするだけで、こんなに野菜や果物を摂り入れることが出来てしまいます。1日の摂取目安量にグッと近づきますね♪さらに!生産者さんが丹精込めた野菜たちを、無駄なく美味しく食べることで、農業を次世代へ繋げていくことにもなります。
私たちの体は毎日摂る食事から作られているので、今日の食事が未来の体を作っているといえます。もし、「あまり食べられなかったわ~」という日があっても、翌日にはシッカリ食べたいものです。
野菜ソムリエとは、日本野菜ソムリエ協会が認定する資格で、野菜・果物の知識を身につけ、そのおいしさや楽しさを理解し伝えることができるスペシャリストです。
スカーフとバッジの色で、次のように区別されています。
★ジュニア野菜ソムリエ(初級)~野菜・果物の魅力を知り、自ら楽しむことができる。
★野菜ソムリエ(中級)~野菜・果物の魅力を周囲に伝えるようになれる。
★シニア野菜ソムリエ(上級)~野菜・果物を通じて社会で活躍できる。
様々な活動を通して、おいしい食べ方や楽しみ方などの野菜・果物の魅力を伝えることで、もっと食べることを楽しんでもらえるきっかけになれば嬉しいと考えています。知らないで食べるから知って食べるに変わると、毎日の食生活がさらに楽しいものになるかもしれませんね(*^_^*)
旬のものを美味しく♪一日だけでなく365日が食と野菜ソムリエの日でありますように☆
野菜ソムリエ 木田靖代
2015/4/10
春を告げる使者がやってきた♪
~山菜~
JRの車窓からフキノトウを発見♪油断すると、あっという間に大きくなってしまうので、ボヤボヤしていられません!早速ご近所を散策。。。
わが家のプランターにも春来たり☆なんだか今年は、いつもより春の訪れが早いようです♪
3月26日ついに札幌の積雪は「ゼロ」となり、約4カ月半ぶりに雪がなくなりました。重いコートを脱いで、足元も軽くなると気分まで軽やかになります。でも、きまぐれなお日様なので、まだ肌寒い天気が行ったり来たり・・・朝晩の寒暖の差が激しいのも、北海道の初春ならではの気候です。
スーパーにはこごみやアイヌネギ(行者ニンニク)、 山わさび、タラの芽、ふきのとうまで!さまざまな山菜が並んでいて、春を感じさせてくれていました。
でもパックに入って並んでいる山菜って・・・?子供の頃は山菜は採りに行くものだと思っていました (;^^)採ってきた山菜の下処理をするのが、とても大変だったのを憶えています。親戚やご近所さんたちと分けて食べてたのが美味しかったなぁ~♪
なぜか春になると山菜を食べたくなります。それもそのはず!山菜には、冬に間に溜まった脂肪や老廃物を出してくれる働きがあります。体は自分に必要なものを感じて、ちゃんと取入れるようになってるんですねぇ~。
「その時に食べたいものが必要なもの=旬のもの」ということなんでしょうね。旬の食材というのは、まさに理にかなっていると言えます。
たくさんの山菜があれど、私のお気に入りはフキノトウ♪ほろ苦い独特な風味が特徴ですが、なんといってもその見た目の可愛らしさ♪まるでお花が咲いたようで、いち早く春を感じさせてくれます。冬眠から目を覚ましたクマが、一番初めに食べると言われているそうですが、やっぱり見た目なのかなぁ~(笑)。いえいえ!じつはフキノトウは春を告げる山菜とも呼ばれ、胃を丈夫にして腸の働きを整える働きがあります。クマも無意識に食べているのでしょうけど、私たちと同じく旬を求めているのかもしれませんね(*^_^*)
北海道といえばアイヌネギも忘れられません!一般的には行者ニンニクと言われている山菜ですが、“山奥で修業する行者たちが、厳しい修業に耐えるための強壮食として食べた”ことから名づけられたのだとか。北海道名物でもあるジンギスカンと一緒に焼いたり、餃子の具材に入れるととても美味しい山菜です。ニラと同じような使い方をするのがおススメ♪
あの強烈なニオイの正体であるアリシンは、疲労回復や整腸作用、殺菌作用や神経の鎮静化のほか、活性酸素を除去する働きを持っているので、血液サラサラ効果など、たくさんの嬉しい効果が期待できます。1人で食べることはなるべく避け、みんなと一緒に食べるのが迷惑が掛からずとイイかもしれません(^0^)v
私たちの身近な野菜でいうと、タマネギにも主な成分としてアリシンが豊富に含まれています。まさに今!食べたい食材かもしれません。
春先には、山菜を求めて山へ入る人が多く、遭難事故を毎年のように耳にします。くれぐれも夢中になり過ぎず、自分たちの食べる分だけをいただきたいものです。限りある自然の恵み・・・また来年の楽しみのためにも♪
北海道はでっかいどう!まだ積雪量100センチを超えている地区があるんです。ご近所の公園にもまだ雪が残り、こども達の遊ぶ声が聞こえてくるのはもうちょっとかな~☆
野菜ソムリエ 木田靖代
2015/4/3